こんにちは、わかるを助ける家庭教師の寺西です。
今回は、たった「5分」のスキマ時間でも有効活用できる、ハンディサイズで持ち運びにも便利な市販教材をご紹介します。
長い夏休みも後半に入り、受験生の皆さんの中には「受験までに間に合うかな」という焦りが出てきている人もいるかもしれません。
そんなときこそ、日常生活の合間のちょっとした空き時間に活用できる教材が強い味方になります。
高校入試 入試問題で覚える一問一答シリーズ
『高校入試 入試問題で覚える一問一答 社会』(旺文社)
『高校入試 入試問題で覚える一問一答 理科』(旺文社)
実際の過去問を参考に作成された、良質な一問一答形式の問題がたくさん掲載されています!
暗記系科目は、教科書や参考書を読んだり、重要事項をノートにまとめたりしただけで勉強した気になりがちな教科です。しかし、実際に問題に取り組んでみると「あれ、なんだっけ?」となる事も多いはず。
だからこそ、「記憶した事を、早く正確に頭の中から引き出す訓練」がとても大事になってきます。一問一答形式の問題はそうした訓練にすごく適しています。短い問題文をテンポよく解くことで、知識の定着度がぐんと上がります。
しかも5分くらいのスキマ時間でもサクッと取り組めるので、通学時間やちょっとした待ち時間にもぴったりです♪ B6サイズで小さいので持ち運びにも便利。
本編の最後にはグラフや人物などをまとめた資料編もついていて、受験生の欲しい情報がよくまとめられた一冊です。赤シートが付いているのも嬉しいポイント◎
中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。
『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。』(学研プラス)
教科書内容レベルから高校入試レベルまで,中学数学で必ず押さえておくべき問題の解き方を収録している解説集です。基礎~標準レベルの問題はこの1冊で押さえる事ができます。
ひとつひとつの項目ごとに「中1」「中2」「中3」のマーク(その項目を学習する学年表示)があり、復習だけではなく予習にも使えるほか、問題のレベルを3段階の★マークで示しているので、簡単な問題から徐々にステップアップする事ができます。
これもB6サイズで小さいため、持ち運びにも便利です。
おすすめ活用シーン
- 通学電車・バスの中
- 塾や習い事の待ち時間
- 寝る前の5分間
- お風呂が沸くまでの時間
- 朝ごはん前や、家を出る前のちょっとした時間
「まとまった勉強時間が取れない…」という日でも、こうしたスキマ時間を積み重ねることで、入試本番の得点力アップにつながりますよ◎
時間を制する者が受験を制する
結局のところ、より偏差値の高い学校に合格するためには、一定以上の勉強量は必要です。
そして、その勉強量を確保できるかどうかは、時間の使い方をコントロールできるかにかかっています。
限られた時間をどう配分し、どう使い切るかで、結果は大きく変わります!
スキマ時間も含め、1日の時間をどのように使うのか。
ここにこそ、一番頭を使って欲しいのです。
たった5分でも、塵も積もれば大きな山になります。
小さな時間を大切にする人が、最後に大きな成果を手にします!
コメント